
採用コストをできるだけ抑えたい中小企業の採用担当者や経営者にとって、無料求人掲載サービスは非常に魅力的な手段です。近年は多くの求人サイトや媒体が「無料掲載プラン」を提供しており、上手に活用すれば広告費をかけずに理想の人材に出会える可能性が広がります。
とはいえ、ただ掲載するだけでは十分な応募は集まりません。サービスの種類や特徴を理解し、自社の採用戦略に合った方法で運用することが重要です。本記事では、無料で掲載できる求人サイトの種類やおすすめサービス、さらに成果を出すための具体的なポイントをわかりやすく解説します。
無料掲載は、採用活動のスタートアップやコスト削減に役立つだけでなく、有料掲載と組み合わせることでさらに効果を高めることも可能です。まずはそれぞれの特徴を押さえ、戦略的に活用していきましょう。

Index
-
無料で求人掲載できるサイトの種類
-
求人検索エンジン
-
求人サイト
-
採用支援ツール
-
SNS
-
主要な無料求人掲載サービス
-
無料求人掲載の利点と注意点
-
無料求人掲載のメリット
-
無料求人掲載のデメリット
-
無料求人掲載で成果を出すためのヒント
-
1. 魅力的で分かりやすい求人情報を作成する
-
2. 複数の媒体を組み合わせて活用する
-
3. 定期的な更新と改善を行う
-
無料掲載が適している企業の特徴
-
採用予算が限られている企業
-
採用人数が少ない企業
-
地域密着型のビジネス
-
WebやSNS活用に積極的な企業
-
有料掲載との違い
-
費用面での違い
-
機能・サービス面での違い
-
露出度・表示順位での違い
-
運用戦略の違い
-
まとめ
-
無料求人掲載で成功するためのポイント
-
採用ブランディング・採用サイト制作ならPiicへ
無料で求人掲載できるサイトの種類
p>
無料で求人掲載ができるサービスにはいくつかのタイプがあり、それぞれ特徴や得意分野が異なります。これらを正しく理解し、自社の採用ターゲットや予算、運用体制に合わせて選択することで、採用コストを抑えつつ効果的な人材確保が可能になります。
主な種類としては、以下の4つが挙げられます。
- 求人検索エンジン:ネット上の求人情報を集約し、求職者が検索できるサービス
- 求人サイト:企業が直接求人情報を掲載し、応募を受け付ける専用サイト
- 採用支援ツール:求人掲載だけでなく、応募者管理や採用ページ作成など多機能なツール
- SNS:FacebookやLinkedInなどを活用した情報発信・拡散
これらの中から適切なチャネルを選び、複数組み合わせて運用することで、異なる求職者層へのアプローチが可能になります。例えば、求人検索エンジンは幅広い層に情報を届けやすく、地域密着型の求人サイトは地元採用に強みがあります。また、採用支援ツールは業務効率化に貢献し、SNSは企業の文化や雰囲気を直接的に発信できるメリットがあります。
次からは、この4種類についてそれぞれの特徴と活用のポイントを具体的に解説していきます。
求人検索エンジン
求人検索エンジンは、インターネット上に公開されている様々な求人情報を集約し、求職者がキーワードや勤務地、条件などで検索できるようにしたプラットフォームです。代表的なサービスには、Indeed(インディード)、求人ボックス、スタンバイ、Googleしごと検索などがあります。
これらのサービスは、企業の採用ページや他の求人サイトに掲載された情報を自動的に収集して表示する「クローリング」という仕組みを採用しているのが特徴です。自社サイトに求人情報を掲載しておけば、特別な手続きをしなくても無料で掲載されるケースがあります。また、サービスによっては管理画面から直接求人を投稿することも可能です。
求人検索エンジンのメリットは、圧倒的な情報量と露出の高さです。幅広い求職者層にアプローチできるため、知名度の低い企業や地方の中小企業でも、全国規模で応募を集められる可能性があります。一方で、膨大な求人情報の中に埋もれてしまうリスクもあるため、魅力的なタイトル設定や仕事内容の詳細な記載など、差別化の工夫が欠かせません。
無料で利用できる点は大きな魅力ですが、競争率が高い人気職種やエリアでは、有料オプションの活用も視野に入れると効果的です。無料掲載で幅広く集客しつつ、重要なポジションや急募案件は有料枠で目立たせる、といった戦略的な運用が成果につながります。
求人サイト
求人サイトは、企業が直接求人情報を掲載し、そのサイトを通じて求職者から応募を受け付ける形式のサービスです。ハローワークインターネットサービスや、エン・ジャパンが提供するエンゲージなどが代表例として挙げられます。
求人サイトには、幅広い業種・職種を扱う総合型から、ITエンジニアや医療・福祉職など特定分野に特化した専門型、地域密着型など、さまざまなタイプがあります。無料で求人掲載できるサイトも多く存在しますが、サービスによって掲載期間の制限や掲載可能な情報量が異なるため、事前の確認が重要です。
求人サイトを選ぶ際は、そこで活動している求職者層や年齢層、利用者の地域分布を把握することが欠かせません。例えば、地域採用を重視する場合は地元志向のユーザーが多いサイトを、専門職を募集する場合はその分野に特化したサイトを選ぶことで、採用効率が大きく変わります。
無料掲載は、採用活動を試験的にスタートしたい企業や、広告費を抑えてまずは応募状況を見たい企業にも向いています。応募が少ない場合でも、無料であれば掲載期間中に原稿を改善・更新しやすく、PDCAサイクルを回しながら効果的な求人広告に育てることができます。
採用支援ツール
採用支援ツールは、求人掲載だけでなく、応募者管理や採用ページ作成、選考フローの効率化など、採用活動全体をサポートする機能を備えたサービスです。代表例としては、エンゲージやジョブオプLiteなどが挙げられます。
これらのツールは多機能であるため有料プランが中心ですが、一部の機能や求人掲載枠を無料で提供しているサービスも存在します。例えば、無料で作成できる採用ページを複数の求人検索エンジン(Indeed、求人ボックス、Googleしごと検索など)に自動連携できる機能は、特に人手不足の企業や採用ノウハウが少ない企業にとって非常に有効です。
採用支援ツールのメリットは、求人掲載と同時に応募者管理や進捗状況の把握まで一元化できる点にあります。これにより、メールやスプレッドシートなどでバラバラに管理していた採用業務が整理され、対応漏れや遅延の防止にもつながります。また、応募データを分析し、応募経路ごとの効果測定や採用戦略の改善にも役立ちます。
特に小規模な企業やスタートアップでは、採用担当者が他業務と兼任しているケースが多く、効率的な運用が求められます。無料求人掲載と業務効率化を同時に実現したい場合は、採用支援ツールの無料プランを活用することが効果的です。
SNS
SNSは、無料で求人情報を発信できる有効なチャネルのひとつです。特にFacebookやLinkedInなどは、企業の公式アカウントや採用専用ページを通じて直接情報を届けられるため、企業に関心を持つフォロワー層への訴求力が高まります。
SNSの大きな特徴は、その拡散力にあります。投稿がシェアされれば、既存のフォロワー以外にも情報が届き、想定外の層から応募が来る可能性もあります。また、写真や動画を活用すれば、求人情報だけでなく企業の雰囲気・文化・働く人の魅力を直感的に伝えることができます。これは求人検索エンジンや求人サイトでは表現しにくい部分であり、SNSならではの強みです。
一方で、SNSは必ずしも求職者だけが見ているわけではなく、ターゲットが分散しやすい点には注意が必要です。効果的に活用するためには、ハッシュタグの最適化や、ターゲット層がアクティブな時間帯の投稿、求人専用アカウントの運用など、戦略的な発信が求められます。
無料求人掲載と並行してSNSを運用することで、求人情報の露出を増やしつつ、企業のブランドイメージ向上にもつなげることが可能です。特に採用ブランディングを強化したい企業には、SNSの活用は欠かせない施策と言えるでしょう。
主要な無料求人掲載サービス
無料で求人掲載できるサービスは数多く存在しますが、その中でも特に知名度が高く、多くの企業に利用されている代表的なサービスを紹介します。各サービスには特徴や得意分野があるため、自社の採用ターゲットや採用戦略に合ったものを選ぶことが重要です。
ここで紹介するのは、求人ボックス、スタンバイ、エンゲージ、ハローワークの4つ。いずれも求人検索エンジンや求人サイトとして無料掲載が可能で、全国的に多くの企業に利用されています。
求人ボックス

求人ボックスは、株式会社カカクコムが運営する大手求人検索エンジンです。自社の採用ページや他の求人サイトから情報を収集(クローリング)して表示するほか、管理画面から直接求人情報を入力する「採用ボード」機能も利用できます。
無料掲載でも初期費用や成果報酬は不要で、月間利用者数も多く幅広い求職者層にアプローチ可能です。特に、自社ホームページを持っている企業なら、クローリング設定を行うことで手間なく掲載できます。
求人ボックスでの掲載方法
求人ボックスに無料で掲載する方法は主に2つあります。
- クローリング方式:自社サイトの採用ページに求人情報を掲載し、求人ボックスのクローラーに読み込ませる方法。掲載基準を満たしていれば自動で反映されます。
- 採用ボード方式:求人ボックスの管理画面から直接求人情報を入力・作成する方法。ブログ感覚で求人ページを作れ、最短即日で掲載可能です。
いずれの方法も無料で何度でも内容を修正できるため、掲載後に応募状況を見ながら改善を重ねる運用が可能です。
求人ボックスの有料オプション
無料でも十分利用できますが、さらに露出を高めたい場合はクリック課金型の有料オプションが利用できます。有料枠(スポンサー求人)では検索結果の上位表示がしやすくなり、求職者の目に触れる機会が増えます。
プランは「シンプルプラン」と「アドバンスプラン」の2種類があり、予算や目的に応じて選択可能。最低利用費用はなく、1日単位での運用もできるため、急募時など必要なタイミングだけ広告費を投下できます。
スタンバイ

スタンバイは、Zホールディングスとビジョナル株式会社の合弁会社が運営する大手求人検索エンジンです。Yahoo! JAPANと連携しているため、求人情報がYahoo!の検索結果や専用タブにも表示され、Yahoo!ユーザー層に直接アプローチできる点が大きな特徴です。
幅広い業種・職種・雇用形態に対応しており、全国規模の採用活動から地域密着型の採用までカバーできます。掲載件数も非常に多く、無料で利用できる求人検索エンジンとしては求人ボックスと並んで高い認知度を誇ります。
スタンバイでの掲載方法
スタンバイに無料で求人情報を掲載する方法は主に以下の3つです。
- クローリング方式:自社採用ページに掲載した求人情報をスタンバイのクローラーが自動で収集し、掲載します。
- XMLフィード送信:求人情報をXML形式でスタンバイに直接送信する方法。複数求人を一括で管理・更新したい場合に有効です。
- ATS連携方式:スタンバイと提携している採用管理システム(ATS)を経由して掲載する方法。応募者管理と求人掲載を一元化できます。
いずれの方法も無料で利用でき、掲載後の情報更新も随時可能です。
スタンバイの有料オプション
無料掲載でも広く求職者にアプローチできますが、より上位表示を狙う場合は有料オプション(スポンサー求人)を利用できます。有料枠では検索結果での優先表示が可能になり、求人のクリック率や応募率の向上が期待できます。
費用体系はクリック課金型で、予算の上限を設定できるためコスト管理がしやすく、短期集中型の募集にも適しています。
エンゲージ

エンゲージは、エン・ジャパン株式会社が提供する無料採用支援ツールです。単なる求人掲載だけでなく、自社採用ページの作成、応募者管理、スカウト送信など、採用活動に必要な機能をほぼすべて無料で利用できるのが最大の特徴です。
さらに、エンゲージで掲載した求人は、Indeed・求人ボックス・Googleしごと検索など複数の求人検索エンジンと自動連携されるため、1回の登録で複数媒体に同時掲載が可能になります。これにより、媒体ごとに求人情報を入力する手間を大幅に削減できます。
エンゲージでの掲載方法
エンゲージを利用するには、まず無料の企業アカウントを登録します。登録後、管理画面から以下の流れで求人情報を作成・掲載できます。
- 採用ページ作成:用意されたフォーマットに沿って企業情報や求人概要を入力し、オリジナルの採用ページを作成。
- 求人票作成:職種・仕事内容・応募資格・勤務地・給与条件などを入力。写真や動画も掲載可能。
- 無料掲載開始:エンゲージ内に掲載されると同時に、提携求人検索エンジンにも自動反映。
最短15分程度で求人ページを公開でき、掲載期間や掲載数に制限はありません。
エンゲージの有料オプション
エンゲージの基本機能は無料ですが、より積極的に採用を進めたい場合は有料オプションの活用も可能です。有料プランでは、応募者データベースへのスカウト送信数を増やしたり、特定職種向けにターゲティング配信を行ったりできます。
また、スポンサー枠への掲載により、提携先の求人検索エンジンでの上位表示も可能になります。無料枠と有料枠を組み合わせることで、コストを抑えながらも重要ポジションを効果的に訴求できます。
ハローワーク
ハローワークは、厚生労働省が運営する公共職業安定所で、全国の事業者が完全無料で求人を掲載できるサービスです。地域密着型の求職者利用が多く、特に地元採用を目指す企業や店舗にとって非常に有効な採用チャネルです。
掲載された求人は、ハローワーク窓口の端末だけでなく、ハローワークインターネットサービスを通じてオンラインでも公開されます。また、条件によってはIndeedなど外部の求人検索エンジンに転載される場合もあります。
ハローワークでの掲載方法
初めて利用する場合は、事業所所在地を管轄するハローワークで事業所登録を行います。その後、求人申込書に必要事項(仕事内容・応募資格・労働条件など)を記入して提出します。
オンラインから仮登録も可能ですが、本登録のためには窓口への来所が必要なケースが一般的です。求人申込書の「事業所からのメッセージ」欄では、企業の魅力や職場環境、求める人物像を具体的に記載することで応募効果が高まります。
ハローワークの活用ポイント
ハローワークは無料で掲載できる反面、求人情報が他の掲載案件に埋もれやすいという課題があります。そのため、以下の工夫が有効です。
- 仕事内容を具体的に書き、求職者が働くイメージを持てるようにする
- 福利厚生や勤務条件などの詳細を正確に記載する
- 写真や企業パンフレットを併せて活用する(窓口で掲示可能)
地域密着型の採用や、採用コストをかけられない中小企業・個人事業主にとって、ハローワークは非常に頼れる無料求人掲載サービスです。
無料求人掲載の利点と注意点
無料で求人掲載できるサービスは、コストを抑えて採用活動を行いたい企業にとって有効な手段ですが、利用にあたっては利点と注意点の両方を理解しておくことが重要です。無料で掲載できるがゆえのメリットを最大限に活かしつつ、デメリットによる影響を最小限に抑えるための対策を講じる必要があります。
無料求人掲載のメリット
最大のメリットは、やはり採用コストを大幅に削減できる点です。有料求人広告のような掲載料や成功報酬が不要なため、予算が限られている中小企業や個人事業主でも気軽に利用できます。
また、複数の無料サービスを併用することで、異なる求職者層へのアプローチが可能になります。例えば、求人検索エンジンで幅広い層に情報を届けつつ、地域密着型サイトやSNSで特定層に訴求することで、露出度を高められます。
さらに、無料掲載は費用の心配がないため、求人内容の改善やPDCAサイクルを気軽に回せるのも大きな利点です。応募状況を見ながらタイトルや仕事内容を変更し、反応率を高める運用が可能です。
無料求人掲載のデメリット
一方で、無料求人掲載にはいくつかの課題もあります。まず、掲載件数が非常に多いため、他社求人に埋もれやすい点が挙げられます。特に人気職種や大都市圏では競争が激しく、検索結果で目立たせる工夫が欠かせません。
また、無料サービスは有料プランと比べて応募者管理機能や表示枠の優遇が少ない場合が多く、応募対応の手間が増える可能性があります。さらに、応募者の質が一定でないため、自社の採用要件とミスマッチが起こるケースもあります。
これらのデメリットをカバーするには、求人情報の内容を工夫することはもちろん、必要に応じて有料オプションを組み合わせることも検討すべきです。
無料求人掲載で成果を出すためのヒント
無料求人掲載は、広告費をかけずに採用活動を始められる便利な手段ですが、掲載数が多い分、他社の求人に埋もれてしまうリスクがあります。そのため、効果を最大限に引き出すには「ただ掲載する」だけでなく、応募者が興味を持ち、行動につながる工夫が欠かせません。
ここでは、無料掲載を活用して質の高い応募者を獲得するための、具体的かつ実践的なポイントを3つに分けて紹介します。
1. 魅力的で分かりやすい求人情報を作成する
求人情報の作り方ひとつで応募率は大きく変わります。特に無料求人掲載では、表示順位や露出枠が限られるため、「見た瞬間に応募したくなる内容」が重要です。
仕事内容は抽象的な表現を避け、「1日の流れ」「どんなプロジェクトに関われるのか」「どのようなスキルが身につくのか」などを具体的に記載しましょう。求める人物像や必須スキル・歓迎スキルを明確に書くことで、不要なミスマッチ応募を減らすこともできます。
さらに、企業の魅力や働く環境、福利厚生についても具体例を交えて伝えると効果的です。例えば、「残業は月10時間以内」「3年連続有給取得率80%以上」など数値を入れると、求職者は条件をイメージしやすくなります。写真や動画を掲載できる場合は、職場風景・社員の笑顔・社内イベントの様子などを盛り込み、視覚的に企業文化を伝えましょう。
2. 複数の媒体を組み合わせて活用する
求人検索エンジン、求人サイト、採用支援ツール、SNSなど、各媒体は利用者層や強みが異なります。ひとつの媒体だけに依存せず、複数チャネルを組み合わせることで、ターゲット層の幅を広げられます。
例えば、求人検索エンジンで幅広い層にアプローチしつつ、SNSでは企業文化や現場の雰囲気を伝える投稿を行うといった使い分けが有効です。さらに、エンゲージのように複数の求人検索エンジンへ自動連携できるツールを使えば、同じ原稿で多くの媒体に同時掲載でき、工数削減と露出増加の両方を実現できます。
ただし、媒体ごとに応募者管理が必要な場合は、対応が煩雑になる恐れもあります。そのため、ATS(採用管理システム)を導入して応募者データを一元管理するなど、効率的に運用する体制を整えることが重要です。
3. 定期的な更新と改善を行う
無料求人掲載では、掲載しっぱなしにすると情報が古く見え、求職者の興味を引きにくくなります。そこで、定期的に求人タイトルや本文の見直し、写真の差し替えを行いましょう。特に求人検索エンジンでは「新着」表示がある場合、更新によってクリック率が上がることがあります。
改善のためにはデータ分析も欠かせません。Googleアナリティクスや媒体の管理画面から、クリック数・応募率・閲覧完了率などを確認し、反応が悪い箇所を特定します。例えばクリック数は多いのに応募率が低ければ、求人詳細の内容に改善の余地があると判断できます。
また、応募者からの問い合わせやエントリーには迅速かつ丁寧に対応しましょう。返信が遅れると、他社に先に応募されてしまう可能性があります。スピーディな対応は、企業への信頼感や応募意欲を高める大きな要因となります。
無料掲載が適している企業の特徴
無料求人掲載はすべての企業に適しているわけではありませんが、特定の条件や採用状況にある企業にとっては非常に有効な採用手段です。ここでは、特に無料掲載と相性の良い企業の特徴を4つの切り口から解説します。
採用予算が限られている企業
中小企業やスタートアップ、個人事業主、小規模店舗など、広告費に大きな投資が難しい企業は、無料求人掲載を活用することでゼロコストで採用活動をスタートできます。たとえば新規オープンの飲食店や創業間もないIT企業など、まずは応募者の反応を見てから有料広告へ切り替えるといった段階的な運用も可能です。
無料で始められるため、採用活動のテストマーケティングとしても有効です。求人原稿の反応率や応募者層の傾向を把握してから、費用を投下すべき媒体やポジションを見極められます。
採用人数が少ない企業
年間の採用予定人数が数名程度、または短期アルバイトやパート募集など少人数採用であれば、無料掲載でも十分な応募が見込めるケースがあります。特に地方の店舗や業種によっては、有料広告を使わずとも採用が成立することも珍しくありません。
また、ネイリスト・整備士・介護職・保育士など、資格や特定スキルを持った人材をピンポイントで募集する場合、無料掲載のローカル求人や専門サイトを活用すると効率的です。
地域密着型のビジネス
地元顧客を対象にサービスを提供している企業は、地域特化型求人サイトやハローワークを活用することで地元の求職者に直接リーチできます。たとえば飲食店、美容室、建設会社、地域医療施設、福祉事業所などは、地元志向の求職者と相性が良い傾向があります。
さらに、商店街や自治体の公式SNS、地域新聞のWeb版などと組み合わせれば、オンラインとオフラインの両面から求人情報を広められます。無料求人掲載は、こうした地域密着型の広報施策との親和性が高いです。
WebやSNS活用に積極的な企業
InstagramやFacebook、X(旧Twitter)などで日常的に情報発信している企業は、無料求人掲載を採用ブランディングの一環として活用できます。SNSでは企業の雰囲気や社員の人柄、働く環境などを写真や動画で発信でき、求人原稿では伝えきれない魅力を補完できます。
また、求人検索エンジンや採用支援ツールとSNS投稿を連動させれば、求職者が情報に触れる接点を増やすことができます。オンライン発信に慣れている企業ほど、無料掲載を効果的に使いこなせる傾向があります。
有料掲載との違い
無料求人掲載と有料求人掲載の最大の違いは、もちろん費用の有無ですが、それ以外にも提供される機能やサポート、露出度など多くの面で差があります。それぞれの特徴を理解し、自社の採用目標や予算に合わせて選択することが重要です。
費用面での違い
無料求人掲載は、基本的に初期費用・掲載料・成功報酬がかかりません。一方、有料掲載は掲載料が固定で発生するタイプや、応募数や採用数に応じて費用が発生する成果報酬型など、料金体系が複数あります。
有料の場合、広告費を投下する分、上位表示や専用枠掲載などの優遇が受けられるため、短期間で多くの応募を集めたい場合には有効です。
機能・サービス面での違い
有料求人掲載では、原稿作成のサポートや写真撮影サービス、効果的なキーワード選定など、専門スタッフによるサポートが受けられる場合があります。応募者管理機能やスカウト機能、データ分析機能なども充実しており、採用活動全体を効率化できます。
一方、無料掲載は基本的な掲載機能のみで、表示順位の優遇や詳細な分析機能は制限されることが多いです。そのため、採用担当者が自ら原稿改善や運用分析を行う必要があります。
露出度・表示順位での違い
有料求人掲載は、検索結果の上位や特集ページへの掲載など、露出を高める仕組みが整っています。クリック課金型のスポンサー枠や期間限定のプロモーション枠などもあり、求職者の目に留まりやすくなります。
無料求人掲載では、同じ条件で多くの求人が並ぶため、埋もれてしまうリスクがあります。タイトルや仕事内容の差別化、写真や動画の活用などで、クリックされやすい工夫が必要です。
運用戦略の違い
無料掲載はコストをかけずに長期間掲載できるため、継続的に人材を探すポジションや、採用活動をテスト的に始める場合に適しています。
有料掲載は、短期間で結果を出す必要があるポジションや、採用難易度が高い職種に向いています。無料と有料を組み合わせ、ポジションや時期ごとに使い分けるのも効果的です。
項目 | 無料求人掲載 | 有料求人掲載 |
---|---|---|
費用 | 初期費用・掲載料・成果報酬なし | 掲載料または成果報酬が発生(料金体系は複数) |
機能 | 基本的な掲載機能のみ | 原稿作成サポート、応募者管理、スカウト、データ分析など充実 |
露出度 | 同条件で他社求人と並び、埋もれやすい | 検索上位表示や特集枠掲載などで目立ちやすい |
運用戦略 | 長期的・低コストで継続的な募集に向く | 短期間で結果を出す採用や採用難易度が高い職種に向く |
まとめ
無料求人掲載は、採用コストを抑えたい企業にとって非常に有効な選択肢です。求人検索エンジン、求人サイト、採用支援ツール、SNSなど多様な無料サービスが存在し、それぞれ特徴や強みが異なります。自社の採用ニーズやターゲット層に合った媒体を選び、複数組み合わせて活用することで、費用をかけずに幅広い層へのアプローチが可能になります。
ただし、無料掲載は求人情報が埋もれやすい、応募者対応に手間がかかるなどの課題もあります。成果を出すためには、魅力的な原稿作成、複数媒体の併用、定期的な更新と改善など、戦略的な運用が不可欠です。
無料求人掲載で成功するためのポイント
- 自社の採用ターゲットに合った媒体を選定する
- 仕事内容・条件・企業の魅力を具体的に記載する
- 複数の無料サービスを組み合わせて露出を最大化する
- 応募状況を分析し、原稿や運用方法を改善し続ける
- 必要に応じて有料オプションや広告との併用も検討する
これらのポイントを押さえれば、無料求人掲載でも質の高い応募者との出会いが期待できます。まずは低コストで試しながら、自社にとって最適な採用チャネルと運用方法を見つけましょう。
採用ブランディング・採用サイト制作ならPiicへ
株式会社Piicは、企業の“らしさ”を言語化し、それを採用活動に落とし込む採用クリエイティブ制作を得意としています。採用サイト、採用ピッチ資料、求人原稿改善、写真・動画撮影まで、ワンストップで対応可能です。
「無料求人掲載を活用しているが応募が集まらない」「求人情報をもっと魅力的に見せたい」そんな課題をお持ちの企業様は、ぜひPiicにご相談ください。御社の強みを引き出し、応募率・採用率を高める採用クリエイティブをご提案します。
