
2027年新卒採用に向けて、企業の採用ツールとして重要な採用パンフレットの制作を検討されている企業担当者の方へ。
採用パンフレットは、会社の魅力や情報を効果的に伝え、新卒の求職者との接点を作るための重要なツールです。
この記事では、採用パンフレットを制作する目的や、その活用方法について詳しく解説していきます。
Index
-
採用パンフレットの目的と効果
-
採用パンフレットとは
-
採用パンフレットを作成する理由
-
期待できる効果
-
採用パンフレットの構成内容
-
企業の情報
-
福利厚生と待遇
-
働く人の声
-
求職者へのメッセージ
-
採用パンフレット作成のポイント
-
ターゲット設定とコンセプト
-
デザインと写真
-
ブランディングへの意識
-
社内での協力体制
-
活用シーンを考慮する
-
採用パンフレットの作り方
-
制作の流れ
-
制作会社を選ぶ
-
費用について
-
採用パンフレットの事例
-
企業の魅力が伝わるデザイン例
-
中小企業の事例
-
多様な事例の紹介
-
まとめ|採用パンフレットは新卒採用成功のカギを握るツール
-
自社の魅力を最大限に伝える採用パンフレットを作りたい方へ
採用パンフレットの目的と効果
採用パンフレットは、企業の魅力を効果的に伝え、求職者の入社意欲を高めるという重要な目的を持っています。
パンフレットを通して企業への理解を深めてもらうことで、様々な効果が期待できます。
採用パンフレットとは
採用パンフレットとは、企業が新卒や中途の求職者に向けて、自社の魅力や情報を伝えるために作成する広報ツールです。
リクルートパンフレットや入社案内と呼ばれることもあり、主に会社説明会や就職イベントで配布されます。
近年では、PDF形式でWebサイトに掲載されることも増え、スマホやPCから手軽に閲覧・ダウンロードできる形も一般的になっています。
サイズや仕様もさまざまで、リーフレットタイプや冊子タイプなど、用途や配布シーンに応じて設計されます。
会社案内とは異なり、求職者が知りたい「働く環境」や「職場の雰囲気」、「福利厚生」などに焦点を当てて構成されるのが大きな特徴です。
採用パンフレットを作成する理由
採用パンフレットを作成する必要性は、企業の採用活動において、求職者への効果的な情報提供と企業理解の促進にあるといえます。
多くの企業が採用活動を行う中で、自社の印象を求職者に強く残し、他社との差別化を図るメリットがあります。特に新卒の学生は多くの企業情報に触れるため、説明会で話を聞くだけでは情報が整理しきれない場合があります。パンフレットがあれば、自宅などで繰り返し見返すことができ、企業への理解を深める助けとなります。
また、パンフレットを準備することで、採用に対する企業の熱意を伝えることができ、求職者の気持ちを引きつける効果も期待できます。
期待できる効果
採用パンフレットによって期待できる効果は、多岐にわたります。まず、企業の認知度向上と興味喚起につながります。合同説明会などで配布することで、多くの求職者に企業を知ってもらうきっかけとなります。
また、視覚的な要素を多く盛り込めるため、テキスト情報だけでは伝わりにくい企業の雰囲気や社風を伝えることが可能です。
さらに、求職者が知りたい情報を網羅することで、入社後のイメージを具体的に持たせ、不安を解消し、安心感を与える効果も期待できます。
パンフレットを繰り返し読むことで企業への理解が深まり、志望度を高めることにもつながります。これらの効果は、結果として母集団形成や内定辞退の抑制にも貢献するでしょう。
採用パンフレットの構成内容
採用パンフレットには、求職者が企業を理解し、興味を持つために必要な様々なコンテンツを盛り込むことが重要です。
以下に採用パンフレットの代表的な構成内容と各コンテンツについて解説します。
企業の情報
採用パンフレットにおける企業の情報は、会社の信頼性や事業内容を伝える上で不可欠な要素です。具体的には、会社概要、企業理念、ビジョン、事業内容、沿革などが含まれます。
単なる情報の羅列ではなく、企業の成り立ちや大切にしている価値観、社会における役割をわかりやすく伝えることで、求職者の共感を得やすくなります。
特に事業内容については、具体的な取り組みや実績、今後の展望を盛り込むことで、企業の安定性や将来性をアピールすることに繋がります。
これらの企業情報は、求職者が安心して応募を検討するための基盤となります。
福利厚生と待遇
福利厚生と待遇は、求職者が企業を選ぶ上で非常に重視する要素の一つです。採用パンフレットには、給与や休日休暇といった基本的な待遇はもちろんのこと、住宅手当、育児支援制度、研修制度など、企業独自の福利厚生を具体的に記載することで、働く環境の魅力を伝えることができます。
また、厚生労働省が定める基準なども踏まえつつ、自社の制度がどのように社員の働きやすさやキャリア形成をサポートしているかを明確に示しましょう。
さらに、客観的なデータや、実際に制度を利用している社員の声などを加えると、より説得力が増し、求職者に安心感を与えることに繋がります。
働く人の声
働く人の声、すなわち社員紹介や社員インタビューは、企業のリアルな雰囲気や働きがいを伝える上で、非常に効果的なコンテンツです。
さまざまな部署や年代の先輩社員にインタビューを行い、入社のきっかけ、仕事内容、やりがい、職場の雰囲気、今後の目標などを語ってもらうことで、求職者は入社後の自分を具体的にイメージしやすくなります。
また、アンケート結果や座談会の様子を掲載するのも有効です。飾らない率直な声は、企業の信頼性を高め、求職者からの共感を得ることにつながります。
さらに、写真とあわせて紹介することで、社員の人柄や職場の空気感も伝わりやすくなります。
求職者へのメッセージ
求職者へのメッセージは、企業の採用に対する熱意や、どのような人材を求めているのかを直接的に伝える重要な項目です。代表者からのメッセージや採用担当者からのメッセージとして掲載されることが一般的です。
ここでは、企業の理念やビジョン、今後の事業展開への想いなどを交えながら、求職者への期待や「共に働きたい」という熱意を伝えます。
印象的なキャッチコピーを用いることで、求職者の心に響き、記憶に残りやすくなる効果もあります。
また、企業が大切にしているスタンスや、求める人物像を具体的に伝えることで、入社後のミスマッチを防ぐことにもつながります。
採用パンフレット作成のポイント
効果的な採用パンフレットを作成するためには、いくつかの重要なポイントがあります。これらのポイントを押さえることで、求職者に響く魅力的なパンフレットを制作できます。
ターゲット設定とコンセプト
採用パンフレット作成において、まず最も重要なのは、ターゲット設定とコンセプトの明確化です。
たとえば、大卒なのか高卒なのか、どのような特性を持つ学生にアプローチしたいのかを具体的に設定することで、パンフレットで伝えるべき内容や表現方法が定まります。
ターゲットが明確になったら、その学生たちに対して企業のどのような魅力を伝えるのか、採用パンフレットを通して何を達成したいのかといったコンセプトを設計します。
このコンセプトがパンフレット全体の軸となり、ブレのない一貫したメッセージを伝えることにつながります。
あわせて、求める人物像を具体的にイメージすることも大切です。ここが定まることで、言葉の選び方やビジュアルの方向性も自然と明確になります。
デザインと写真
採用パンフレットの第一印象を左右するのは、デザインと写真です。特に冊子形式の場合、表紙のデザインは求職者が手に取るかどうかを決める大きな判断基準となります。
企業のイメージや採用戦略に合ったデザインを追求し、表紙だけでなく中面も思わず読みたくなるようなレイアウトや構成を意識しましょう。
文字ばかりでは読みづらくなってしまうため、写真やイラスト、図表などを効果的に取り入れることで、視覚的な分かりやすさと情報整理のしやすさが格段に向上します。
特に、働く社員の写真や職場の雰囲気、社外活動の様子を掲載することで、企業のリアルな姿が伝わり、求職者に安心感や共感を持ってもらいやすくなります。
全体としては、シンプルで見やすいレイアウトを心がけ、フォント・色使い・余白設計などに統一感を持たせることが重要です。
ブランディングへの意識
採用パンフレットの作成においては、企業のブランディングを意識することが非常に重要です。
採用パンフレットは単なる会社紹介ではなく、企業の文化や価値観、そしてそこで働く魅力を伝えるツールであり、企業ブランドのイメージを形成する役割を担います。
企業理念やビジョン、大切にしていることを明確に伝え、一貫したトーン&マナーでデザインや言葉を選ぶことで、企業の個性を際立たせ、他社との差別化を図ることができます。
採用パンフレットを通して、求職者に「この企業で働きたい」と思わせるような、魅力的な企業イメージの構築を目指しましょう。
社内での協力体制
採用パンフレットの効果を最大限に引き出すためには、採用担当者だけでなく、社内全体での協力体制を構築することが不可欠です。
経営層や現場の社員からの意見を取り入れ、企業の多様な魅力を反映させることで、より深みのあるコンテンツが生まれます。
社員インタビューや写真撮影への協力はもちろんのこと、パンフレットのコンセプトや内容について関係者間で共通認識を持つことが、一貫性のあるメッセージの発信につながります。
採用活動は企業全体の取り組みであるという意識を持ち、部署を横断した協力を得ることで、より求職者に響くパンフレットが完成するでしょう。
活用シーンを考慮する
作成した採用パンフレットをどのようなシーンで活用するのかを事前に考慮しておくことは、パンフレットの仕様や内容を決定する上で重要です。
合同企業説明会で多くの学生に配布するのか、個別の会社説明会で詳細な情報を提供するのか、あるいは内定者フォローのために使用するのかなど、活用シーンによって最適なパンフレットのタイプや掲載すべき情報量は異なります。
近年では紙媒体だけでなく、WebサイトにPDF形式で掲載し、デジタルパンフレットとして活用する企業も増えています。
オンラインでの活用も視野に入れることで、より多くの求職者に情報を届けることが可能になります。
採用パンフレットの作り方
採用パンフレットの制作は、目的やターゲット設定から始まり、専門的な作業を経て完成します。効果的なパンフレットを作成するためには、その作り方の流れを理解し、必要に応じて制作会社を活用することも検討しましょう。
制作の流れ
採用パンフレットの制作は、一般的にいくつかのステップを経て進められます。
まず、採用戦略に基づいた目的とターゲット像の明確化から始まります。
次に、パンフレットに掲載するコンテンツの企画・構成を行い、どのような情報を、どのような順番で伝えるかを検討します。
その後、デザイン制作や写真撮影、原稿作成などの実制作に入り、初校・二校と修正を重ねながら内容を確定させていきます。
最終的なデザインと内容がFIXしたら印刷会社へ入稿し、印刷・製本を経て納品となります。
制作期間は内容量によって異なりますが、平均して約3ヶ月程度かかるとされています。
制作会社を選ぶ
採用パンフレットの制作には、専門的な知識や技術が必要となるため、多くの企業が制作会社に依頼しています。
制作会社を選ぶ際には、採用パンフレットの制作実績が豊富であるか、企業の採用活動やブランディングへの理解があるかなどを基準に検討するのがおすすめです。
印刷会社、デザイン会社、編集プロダクション、広告代理店など、さまざまなタイプの制作会社があり、それぞれ得意とする領域が異なります。
そのため、自社の要望や予算に合った制作会社を選ぶことが重要です。
制作会社によっては、企画段階から相談に乗ってくれる場合や、写真撮影・原稿作成まで一貫して依頼できるところもあります。
費用について
採用パンフレット制作にかかる費用は、ページ数、デザインの複雑さ、写真撮影や取材の有無、印刷部数などによって大きく変動します。
一般的な相場としては、8ページ程度・印刷部数1000部の場合、40万円〜50万円程度が目安とされています。
コンテンツボリュームが多く、写真撮影や取材を含む20ページ程度の構成では、150万円〜200万円程度かかる場合もあります。
費用の内訳としては、企画・ディレクション費、デザイン費、コピーライティング費、写真撮影費、印刷費などが含まれます。
予算に合わせて、掲載内容や仕様を調整することが必要です。
また、複数の制作会社から見積もりを取り、比較検討することも大切なステップです。すすめします。
採用パンフレットの事例
効果的な採用パンフレットを制作するためには、他社の事例を参考にすることが有効です。様々な企業のパンフレットを参考にすることで、自社の魅力をどのように伝えるか、どのような構成やデザインにするかなどのアイデアを得られます。
企業の魅力が伝わるデザイン例
企業の魅力が伝わるデザインの採用パンフレットは、求職者の目を引き、興味を持ってもらうために重要です。
たとえば、ライフスタイル雑誌のような爽やかで親しみやすいデザインや、アートブックのようなアーティスティックな表現など、企業の個性や伝えたい雰囲気に合わせた多様な事例があります。
モノクロで手書き風の文字や線をあしらったシンプルな表紙や、社員の笑顔を多く掲載した温かみのあるデザインも、企業の雰囲気や働きがいを伝える上で効果的です。
視覚的なインパクトを大切にし、ブランドイメージを効果的に表現するデザインは、求職者の記憶に残りやすくなります。
中小企業の事例
中小企業においても、採用パンフレットは人材獲得において重要なツールです。
大手企業のような知名度がない場合でも、採用パンフレットを活用することで、企業の魅力や働くメリットを具体的に伝えることができます。
中小企業の事例としては、アットホームな雰囲気を強調したデザインや、地域密着型の取り組みを紹介する内容などが挙げられます。
また、コストを抑えつつ企業の強みや働くやりがいを伝える工夫として、シンプルなデザインや情報に焦点を当てた構成のパンフレットが制作されることもあります。
中小企業だからこそ伝えられる独自の魅力をパンフレットで効果的にアピールすることが、優秀な人材の採用につながります。
多様な事例の紹介
採用パンフレットの事例は多様であり、業界や企業規模によって特徴があります。

引用元:株式会社NTTデータ
● NTTデータやみずほフィナンシャルグループ(大企業)
事業内容や企業の安定性を詳細に伝えるために、ページ数が多く、情報量の多い構成が採用される傾向があります。

引用元:アクセンチュア
● アクセンチュア(コンサルティングファーム)
論理的思考力や成長環境といった要素をアピールする内容が盛り込まれ、成長意欲の高い層を引きつける構成が特徴です。

引用元:社会福祉法人 奉優会
● 公務員・福祉分野
仕事の社会的な意義や安定性、充実した福利厚生が強調される傾向にあります。
「人の役に立ちたい」という志向に響く内容が中心です。

引用元:農林水産省
● 農林水産省(官公庁)
政策内容や国民生活への貢献を紹介し、公共性と使命感を訴求するパンフレット構成が一般的です。

引用元:株式会社クボタ
● 高校生向けパンフレット
キャリアパスや仕事内容をわかりやすく・具体的に伝える工夫がされています。
図解や写真が多用され、若年層にも親しみやすいデザインが多く見られます。
これらの多様な事例を参考にすることで、自社の業界やターゲットに合った採用パンフレット制作のヒントを得ることができます。
まとめ|採用パンフレットは新卒採用成功のカギを握るツール
2027年新卒採用に向けた採用パンフレットは、企業の魅力を的確に伝え、求職者との接点をつくる強力な採用ツールです。
企業情報、福利厚生、社員の声、代表メッセージなどを盛り込むことで、企業理解を深め、志望度の向上や内定辞退の抑止にもつながります。
また、単に情報を掲載するだけでなく、「誰に・何を伝えるか」を明確にしたコンセプト設計や、写真・デザインを含めたブランディング視点が重要です。
さらに、会社説明会・内定者フォロー・デジタル配布など、活用シーンを想定した設計が成果に直結します。
採用パンフレットは、自社の想いを言語化し、魅力を可視化することで、採用の質と効率を高めてくれる“営業ツール”とも言える存在です。
採用に本気で向き合う企業こそ、丁寧なパンフレット制作が求められます。
自社の魅力を最大限に伝える採用パンフレットを作りたい方へ
「自社の魅力をどう伝えるべきか悩んでいる」「構成やデザインのアイデアがほしい」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ Piic にご相談ください。
Piicでは、採用戦略に基づいた企画設計から、デザイン・コピー制作・撮影まで、
データ納品形式での採用パンフレット制作を一貫して行っております。
中小企業から大手企業まで、幅広い業種での実績がございます。
例えばこちらは、近畿化学工業株式会社様の採用パンフレット事例です。
採用パンフレットに関するご相談・お見積りはお気軽にどうぞ。