Sales / Marketing

営業・マーケティング

細田 侑花

スタートアップの採用戦略完全ガイド|成功の秘訣・手法・人材要件・失敗事例まで解説

スタートアップ企業にとって、事業を成功させるためには優秀な人材の採用が不可欠です。しかし、大手企業と比較すると知名度やリソースに限りがあるため、採用活動には多くの課題が伴います。効果的な採用戦略を立て、実行することで、これらの課題を克服し、企業成長を加速させるための重要な一歩となります。

ここでは、スタートアップが直面しやすい採用の難しい理由から、成功に向けた戦略、具体的な採用手法、求める人材像、採用担当者に必要なスキル、そして避けるべき失敗例まで、スタートアップの採用に関する網羅的な情報を提供し、転職市場で自社の求人に興味を持ってもらうためのヒントを紹介します。

こんな方は、こちらの記事もチェックしてみてください

自社の魅力をどう言語化すればよいかわからない
求職者に「なんとなく選ばれない」理由を把握できていない
採用活動が後手に回ってしまっている
そんなお悩みがある方は、以下の記事も参考になるはずです。

スタートアップ採用が難しい理由

スタートアップの採用活動は、大手企業とは異なるいくつかの要因により、難しい側面を多く抱えています。これらの企業が直面する課題を理解することは、効果的な採用戦略を立てる上で非常に重要となります。

知名度が低いことによる応募者不足

多くのスタートアップ企業は、大手企業に比べて市場での認知度が低いため、求人情報が求職者に届きにくいという根本的な課題を抱えています。企業名で検索されることが少ないため、求人媒体に掲載してもスルーされてしまうことも少なくありません。

また、求職者が転職先を検討する際には、企業の安定性や将来性、社員構成、働き方など、多くの情報をもとに比較・判断します。知名度の低い企業は、そもそも比較対象に上がりにくく、情報も少ないため、候補者にとっては不安材料となります。結果として、いくら魅力的なビジョンや環境があっても、応募につながらないケースが多く見られます。

このような状況では、求人情報だけでなく、採用ピッチ資料や企業紹介コンテンツを活用し、自社を認知してもらう「きっかけ作り」が極めて重要です。

人材育成にかけられるリソースの限界

スタートアップ企業では、事業成長を最優先にするため、育成に割ける人員や時間が限られているのが現実です。人事専任者がいない企業も多く、現場の社員がOJT的に新人を教えるケースが一般的ですが、教育体制が整っていないことが多いため、育成効率が低下しやすくなります。

特に未経験者を採用する場合、入社後のフォロー不足により早期離職につながるケースも少なくありません。その結果、「やっぱり即戦力しか採れない」という悪循環に陥りがちです。

この問題を解決するためには、社内で簡易的な教育フレームを作成したり、オンラインツールや外部研修を活用して、最小工数で最大効果を狙う仕組み化が求められます

採用担当者の不在・ノウハウ不足

スタートアップ企業では、人事専任者が在籍しておらず、経営者や現場リーダーが兼任で採用を担当しているケースが多く見受けられます。その結果、採用活動のノウハウが蓄積されず、求人の設計や面接対応、媒体選定など、すべてが手探りで進められてしまいがちです。

さらに、効果検証や候補者管理のためのシステムが整備されておらず、採用プロセス全体が属人的になっていることも課題です。結果として、面接の質にバラつきが出たり、候補者への対応が遅れたりして、内定辞退や企業イメージの低下につながるリスクもあります。

これを防ぐには、社内に採用ナレッジを共有・標準化する仕組みをつくるとともに、必要に応じて外部の採用支援会社と連携しながら、採用の「型」を整えていくことが重要です

待遇や労働時間への懸念

スタートアップは、経営が安定していないというイメージを持たれることが多く、給与水準や福利厚生が整っていないと見なされがちです。加えて、「激務でプライベートの時間が取れない」といったマイナスイメージを持つ求職者も少なくありません

特に結婚・出産・介護など、ライフステージが変化するタイミングにある層からは、「リスクが高い」と判断されやすく、採用の間口が狭まる原因になります。

このような不安を払拭するには、「裁量が大きい」「やりがいがある」「意思決定が早く挑戦できる」といったポジティブな要素を明確に発信するほか、実際の働き方や社員のリアルな声を伝えることで、ギャップを埋めていく必要があります

他社との人材獲得競争

市場に出ている優秀な人材は、すでに複数の企業からアプローチを受けている可能性が高く、スタートアップが後発で声をかけても、条件面やブランド力で見劣りすることで選ばれにくいという課題があります。

特にIT・エンジニア領域などの専門職では、大手企業やメガベンチャーと同じ土俵で戦うのが難しく、スカウトや面接のスピード感も重要な競争要素になります。意思決定が遅い、面接日程が組みにくいといった体制面の課題があると、それだけで候補者を取りこぼしてしまいます。

他社と差別化するには、企業のビジョン・社会的意義・プロダクトの将来性など、金銭的な報酬以外の魅力をどれだけ伝えられるかが勝負となります。採用広報や代表自らの発信も有効な武器となります

スタートアップ採用成功に向けた戦略

スタートアップが採用を成功させるためには、限られたリソースの中で最大限の効果を発揮する戦略が不可欠です。闇雲に採用活動を行うのではなく、明確な意図と計画に基づいたアプローチが求められます。

採用ターゲットの明確化

採用ターゲットを明確にすることは、スタートアップにとって無駄のない効果的な採用活動を行うための起点です。「誰を採りたいか」を定めることにより、求める人物像(ペルソナ)が明確になります。これには職種やスキルだけでなく、価値観や志向性、チームとの相性までを含めて定義することが重要です

例えば、スピード感と変化を好む人材が求められるのであれば、そのようなマインドを持つ候補者がどのようなメディアに触れているか、どのような言葉に共感しやすいかを踏まえて採用広報や求人票を設計する必要があります。これにより、応募の質が上がり、採用後のミスマッチも減少します。

企業独自の魅力の発信

知名度が低いスタートアップにとって、魅力の発信は「選ばれる会社」になるために不可欠な戦略です。商品やサービスの魅力だけでなく、組織風土や働き方、チームメンバーの人柄、挑戦している課題などを自社ならではの言葉で発信することが、共感や関心を引き出す鍵となります

コンテンツの例としては、代表や社員へのインタビュー、プロジェクトの裏側を伝えるnote記事、カルチャーデックや採用ピッチ資料の公開などがあります。「このチームと働きたい」「この挑戦に参加したい」と思わせる文脈で、ストーリーをもって発信しましょう

潜在的な転職希望者へのアプローチ

顕在層だけでなく、今すぐ転職を考えていない潜在層にアプローチすることで、スタートアップはより広い候補者プールを確保できます。ダイレクトリクルーティング、Wantedly、Twitter(X)やLinkedInなどを通じた能動的な情報発信・接点づくりがカギになります

この層へのアプローチでは、すぐに応募を促すのではなく、「まずは話を聞いてみたい」と思ってもらうことが重要です。カジュアル面談やイベント登壇、オンライン説明会などを通して、徐々に信頼関係を構築していくプロセスが、将来的な採用成果につながります。

候補者体験(CX)の向上

候補者体験(Candidate Experience=CX)は、応募から内定、場合によっては辞退後の対応まで含めて、候補者が企業に対して抱く印象を左右する重要な要素です。スタートアップが競争力を高めるためには、このCXを大手以上に丁寧に設計する必要があります。

例えば、問い合わせに対する迅速な返信、選考ステップの明確化、面接時の丁寧なフィードバック、選考結果の早期通知などがCXの改善に直結します。また、候補者が「この会社なら大切にしてくれそうだ」と感じられる対応をすることで、志望度の向上や内定承諾率の改善にも寄与します

採用活動への全社的な関与(スクラム採用)

スクラム採用とは、経営者、現場、採用担当など部署を横断して全社で採用に関与するアプローチです。スタートアップのように専任の人事が少ない環境では、チーム全体で採用に向き合うことで、スピードと精度を両立することが可能になります。

現場社員が面接に参加し、リアルな業務の話をしたり、会社のカルチャーを伝えることで、候補者は働くイメージを具体化できます。また、採用プロセスに社員を巻き込むことで、入社後のオンボーディングや受け入れ体制の質も高まり、離職防止にもつながります。採用は人事だけの仕事ではなく、全社で取り組むべき経営課題なのです

スタートアップに適した採用手法

スタートアップが限られた人的・資金的リソースの中で優秀な人材を採用するには、自社に合った採用手法を見極めて選択することが欠かせません。ここでは、スタートアップに適した主要な採用手法を、メリットや運用時のポイントも交えて解説します。

リファラル採用(社員紹介)

リファラル採用とは、既存社員からの紹介で候補者を募る方法です。企業文化や業務内容を熟知している社員が推薦することで、組織とのカルチャーフィット率が高く、入社後の早期離職を防ぎやすい点が大きな強みです。

特にスタートアップでは、限られた母集団の中で信頼できる人材にアプローチできる手段として有効です。また、採用コストを抑えられるため、資金に制約がある場合にも導入しやすい方法です。紹介インセンティブ制度を設けることで、社員の紹介意欲を高めることも可能です。

ダイレクトリクルーティング

ダイレクトリクルーティングは、スカウトサービスやLinkedInなどを活用し、企業が直接候補者にアプローチする攻めの採用手法です。求めるスキルや経歴を持つ人材に的を絞ってアプローチできるため、母集団の質を高められるのが特徴です。

特にスタートアップにおいては、自社の知名度に頼らずアピールできる利点があり、優秀な人材に早期に接点を持つことが可能です。ただし、効果的に活用するには、候補者に響くスカウト文面やタイミングの設計、対応スピードが鍵を握ります

ソーシャルリクルーティング(SNS採用)

SNSを活用したソーシャルリクルーティングでは、企業の日常や社員の声、働く様子をリアルに伝えることで、企業の透明性や親近感を醸成できます。採用広報としての役割を果たすと同時に、潜在層への長期的な認知形成にもつながります。

スタートアップの場合は、代表や現場社員が発信を担うことで、企業の熱量や人間味をダイレクトに伝えられる点が強みです。特にX(旧Twitter)やInstagram、note、LinkedInといった媒体を用途に応じて使い分けると、より高い効果が期待できます。

求人媒体の活用

dodaやWantedly、Green、OpenWorkなどの求人媒体を活用することで、転職活動中の顕在層に広く情報を届けられます。多くの求職者が集まるため、幅広い層への認知拡大や母集団形成に有効です。

ただし、他社の求人と並列に並ぶため、自社の求人が埋もれてしまわないよう「タイトル設計」「掲載画像の工夫」「共感を呼ぶストーリー」など差別化要素を盛り込むことが重要です

人材紹介サービス(エージェント)の活用

採用に割ける時間や人手が限られているスタートアップにとって、人材紹介サービスは強力なサポートとなります。業界・職種に特化したエージェントを選定することで、より精度の高い人材提案を受けることが可能です

また、成功報酬型のサービスが多く、採用決定時点まで費用が発生しない点もスタートアップにとって導入しやすいポイントです。採用要件のすり合わせや、自社の魅力の言語化などをエージェントと協力しながら進めることで、ミスマッチのリスクを下げられます。

採用イベント・ミートアップ

小規模なカジュアル面談や社内イベント、職種別ミートアップなどを開催することで、候補者との接点を自然に創出できます。自社の雰囲気を実体験してもらえるため、リアルな理解を促進し、入社後のミスマッチも軽減できます。

また、社外イベントとの共催や登壇を通じて、スタートアップとしての知名度や信頼性を高める効果もあります。対話型のコミュニケーションを重視した接点づくりは、求職者との心理的距離を縮め、志望度向上につながります

スタートアップが求める人材像

スタートアップが求める人材像

スタートアップ企業では、日々変化する市場環境の中でスピーディかつ柔軟に対応する力が求められます。大企業のように整備された制度や役割分担がまだ確立されていないことも多く、その分、個人の行動力・思考力・情熱が成果に直結します。そのため、スタートアップにおける人材採用では、単なるスキルや経験だけではなく、価値観やスタンスが重視されます。以下では、特に求められる人材の特徴について詳しく解説します。

成長への意欲が高い人材

スタートアップでは、挑戦が日常であり、状況に応じて役割が変化することも少なくありません。
こうした環境で成果を出すためには、自らの成長を止めない意欲が不可欠です
新しい業務や未知の領域に対して臆することなく飛び込み、自発的に学び、課題を解決していく姿勢が求められます。
特に、学習スピードが速く、自走できる人材は、スタートアップの変化に柔軟に適応し、組織の成長エンジンとして機能します

主体的に行動できる人材

明確な指示やマニュアルが整備されていないスタートアップでは、自ら課題を見つけ、必要なアクションを起こす力が重要です
与えられた役割にとどまらず、「何が今この会社にとって必要か」「自分はどう貢献できるか」を常に考え、周囲を巻き込んで行動に移せる人は、組織の変革や改善を促す貴重な存在です。
こうした主体性を持つ人材は、経営層との距離も近く、意思決定やプロジェクトの推進に大きく関わるチャンスにも恵まれます。

企業理念への共感

スタートアップでは、「なぜこの事業をやるのか」という理念やビジョンが社内の意思決定やチームの一体感を支える軸となっています
そのため、企業の存在意義や実現したい未来に強く共感し、自らの価値観と結びつけて行動できる人材は、チーム内で高いエンゲージメントを発揮します。
理念に共感する人は、多少の困難にもぶれずに前を向き、結果として高いパフォーマンスと持続的な成長を実現することができます。

スタートアップの採用担当者に必要なスキル

スタートアップの採用担当者に必要なスキル

スタートアップにおける採用担当者の役割は、単なる人材の選定にとどまりません。採用広報・戦略立案・現場との調整・オンボーディング支援まで、一連のプロセスに深く関わる「組織づくりの担い手」としての役割が求められます。ここでは、スタートアップならではの採用活動を成功に導くために必要なスキルを解説します。

社内調整力と交渉力

スタートアップでは、事業部門・経営層・採用担当の距離が近い分、役割の垣根を超えた柔軟な調整力が不可欠です。
例えば、経営層が採用の優先順位を見誤っている場合には、事業フェーズに合った採用課題を可視化し、意思決定をリードすることも求められます
また、予算が限られている中での報酬交渉、社内メンバーとの日程調整、業務負荷の相談など、立場の異なる関係者との合意形成を行うスキルは、採用のスピードと精度を大きく左右します。

採用に関するマーケティング知識

スタートアップにおける採用は、単なる「募集」ではなく「マーケティング」です
自社の価値を伝え、競合企業との差別化を行い、適切なペルソナに訴求する戦略的視点が必要です。
具体的には、ターゲット人材の属性分析、コンテンツ設計(ブログ・SNS・採用ピッチ資料など)、媒体ごとの特性理解、数値のトラッキング(CTR、CVRなど)などが挙げられます。
マーケティング発想をもって採用活動を設計できる担当者は、採用ブランディングの加速装置となります。

候補者を見極める洞察力

履歴書や職歴だけでは測れない「フィット感」や「ポテンシャル」を見抜く力は、スタートアップ採用において非常に重要です。
面接では、スキルよりも「なぜうちで働きたいのか」「どんな時に力を発揮するのか」など、価値観やモチベーションの根源に焦点を当てた質問が必要です。
形式的な質問で終わらせず、対話を通じて本質を掘り下げる力が、長期的に活躍する人材を見抜く鍵となります。

高いコミュニケーション能力

スタートアップの採用担当者は、「社内外の橋渡し役」として、全方位型のコミュニケーション力が求められます。
現場との役割期待のすり合わせ、候補者への魅力訴求、選考後のフォロー、場合によっては親族への説明など、多様な立場に対して信頼関係を築く必要があります。
また、すぐに成果が見えにくい採用活動において、社内から孤立しないためにも、周囲を巻き込む言語化力・伝える力は極めて重要です

スタートアップ採用で起こりやすい失敗

スタートアップ採用でのよくある失敗

スタートアップの採用活動はスピード感があり、裁量も大きい反面、準備や仕組みが不十分なまま進めてしまうケースも少なくありません。ここでは、特に起こりやすい採用失敗のパターンと、その背景・改善のヒントについて解説します。

採用基準が高すぎることによる機会損失

「即戦力で、カルチャーフィットして、〇〇の経験も必須」といったように、採用基準を過度に高く設定してしまうと、優秀な候補者を自ら遠ざけてしまうことになります。特に創業初期の段階では、職務範囲が広く曖昧なことも多く、「完璧な人材」よりも「成長余地があり柔軟な人材」の方が適している場合もあります。

改善のポイント:最低限必要なスキルと「入社後に育てればよい項目」を分けて整理し、要件のハードルを柔軟に見直すことが重要です。面談を通じて、熱意やポテンシャルを見極める姿勢が求められます。

入社後のミスマッチ

「とにかく早く採用したい」という焦りから、文化や働き方について十分に共有せずに採用を進めてしまうと、入社後のギャップが生じやすくなります。スタートアップは日々の変化が激しく、組織も流動的なため、個々人の適応力が大きな鍵を握ります。

改善のポイント:企業側は、よくある業務の変化・社内のカルチャー・リアルな課題も含めてオープンに伝え、候補者との価値観のすり合わせを行うことが不可欠です。カジュアル面談の活用や、社員との交流機会の設計も有効です。

スキルや経験の見極めの難しさ

採用を担当するメンバーに評価スキルが不足していたり、面接が属人的だったりすると、スキルミスマッチによる採用失敗が起こりやすくなります。特に専門職(エンジニア・マーケターなど)は見極めが難しく、履歴書だけでは能力を判断できないことも多いです。

改善のポイント:スキル評価においては、現場社員の面接参加、実技課題の実施、第三者評価(リファレンスチェック)など、複数の視点を取り入れる仕組みが有効です。採用担当自身も、最低限の業務理解と質問力を身につけておく必要があります。

スタートアップの採用活動は「小さな失敗が、大きな損失につながる」構造を持っています。しかし、あらかじめリスクを想定し、仕組みとチームで補える体制を整えることで、失敗を防ぎ、持続的な採用力を築いていくことが可能です。

まとめ

スタートアップの採用は、知名度やリソースの制約など、様々な難しい課題を伴いますが、明確な採用戦略と適切な手法を用いることで、これらの課題を乗り越え、企業成長に必要な優秀な人材を獲得することが可能です。採用ターゲットを明確にし、企業の魅力を効果的に発信すること、そして候補者体験の向上に努めることが成功の鍵となります

また、リファラル採用やダイレクトリクルーティングなど、スタートアップに適した採用方法を組み合わせることも有効です。採用担当者には、社内調整力やマーケティング知識、候補者を見極める洞察力といった多様なスキルが求められます。採用基準が高すぎることによる機会損失や入社後のミスマッチといった失敗例から学び、採用プロセスを継続的に改善していくことが、スタートアップの持続的な成長に繋がります。

スタートアップの採用に、もっと“ブランド力”を。

Piic(ピック)は、スタートアップ・ベンチャー企業の採用をブランディングの力で支援するパートナーです。採用ピッチ資料・採用サイト制作、採用に関わるクリエイティブ制作で、企業のフェーズや文化に合わせて伴走いたします。

「応募が来ない」「カルチャーフィットする人材に出会えない」といった課題をお持ちの企業様は、ぜひ一度ご相談ください。

Piicへのご相談・お問い合わせはこちら

top